設立
FOUR WINDSの結成
1996年7月、フィンランドのタンペレで開催された第6回世界乳幼児保健学会に日本から初めて参加しました。
その参加を機に、各地で乳幼児精神保健に取り組んでいる人たちとの連携を目指して結成されました。
FOUR WINDSの
名前の由来
フィンランドの北部、ラップランドの人々は
4つのトンガリを持つ独特の帽子をかぶっています。
このトンガリは、東西南北4つの風FourWindsを表しています。
雪に閉ざされた冬の季節、ラップランドの人々は風を感じ、風を頼りに自分の行く道を知ったのです。
FOUR WINDSの目的
★赤ちゃんと家族のこころの健康を応援します
★赤ちゃんの世界から学び合います
★日本の各地で地域に根ざした乳幼児精神保健に取り組んでいる、職種を越えた人々の連携を深めます


学術集会








セミナー
第32回
日時:2018.2.4
タイトル:ロバートソンフィルム上映会~Kate2歳5か月;27日間の里親ケア)の場合
第31回
日時:2017.8.27
タイトル:事例検討会「小児外来でのプレイセラピーと家族療法」
第30回
日時:2017.6.25
タイトル:乳幼児精神保健の基礎~『子育て支援と世代間伝達母子相互作用と心のケア(渡辺久子著)』から学ぶ
第29回
日時:2017.2.19
タイトル:ロバートソンフィルム上映会~Lauraの場合~
第28回
日時:2016.9.18
タイトル:事例検討 乳児院で出会った1歳11か月男児Aくんのプレイセラピー過程
第27回
日時:2016.6.19
タイトル:『子育て支援と世代間伝達 母子相互作用と心のケア』(渡辺久子著)から学ぶ
第26回
日時:2016.2.21
タイトル:ロバートソンフィルム上映会~Jane(1歳5か月)の場合~
第25回
2015.9.6
タイトル:事例検討会「手術の場面を繰り返す女児(10歳)との心理療法」
第24回
日時:2015.6.21
タイトル:乳幼児精神保健の基礎~「子育て支援と世代間伝達」(渡辺久子著)から学ぶ~
第23回
日時:2015.2.15
タイトル:ロバートソンフィルム上映会~John(1歳5か月)の場合~
第22回
日時:2014.9.28
タイトル:3歳の時に発達障害の診断を受けた子どもと、その母親とのセラプレイ(Theraplay®)
第21回
日時:2014.2.23
タイトル:ロバートソンフィルム上映会~LUCY(1歳9か月)の場合~
特別セミナー
日時:2013.11.4
エリザベス&キャスパーズ・チューターズ
タイトル:「重い家族病理の中で育ってきた幼児のプレイセラピーと家族治療」
第20回
日時:2013.7.21
タイトル:事例検討会「被虐待児であった母親との出産直後からの旅
第19回
日時:2013.2.24
タイトル:ロバートソンフィルム上映会 ~THOMAS(2歳4か月)の場合~
第18回
日時:2012.9.2
第1部:事例検討会
第2部:Maya Gratier先生の研究について
第17回
日時:2012.5.13
タイトル:第13回世界乳幼児保健学会について
第16回
日時:2012.2.19
タイトル:デボラ・ウェザーストン先生の講演と論文をふりかえる
第15回
日時:2011.9.18
タイトル:デボラ・ウェザーストン先生のリフレクティブ・スーパービジョンについて学ぶ
特別セミナー
日時:2011.6.30 18:30~20:30
タイトル:東日本震災後の子どものこころのケア
シンポジウム:ジョイ・オソフスキー先生ご夫妻・現地からの声・渡辺久子
第14回
日時:2011.2.20 13:00~16:00
タイトル:アリシア・リーバマン先生からのメッセージ
講義・解説:渡辺久子氏
特別セミナー
日時:2010.11.3
タイトル:子どもの心の発達とトラウマの影響
講師:アリシア・リーバマン先生
第13回
日時:2010.9.19
タイトル:アリシア・リーバーマン先生の臨床と研究
第12回
日時:2010.8.8
タイトル:ロバートソンフィルム上映会~KATE(2歳5ヶ月)の場合~
第11回
日時:2010.5.16
タイトル:ロバートソンフィルム上映会A Two-year-old Goes to Hospital ~Lauraの場合~
参加者:81名
第10回
日時:2010.3.7
タイトル:ロバートソンフィルム上映会~ジョン(1歳5ヶ月・男児)の場合~
参加者数:75名
第9回
日時:2008.5.25
タイトル:WAIMH2008発表予演会
参加者数:39名
第8回
日時:2008.2.3 中止
第7回
日時:2007.6.3
タイトル:D-C研修会(EEPPマニュアル)
演者:渡辺久子氏
参加者数:101名
第6回
日時:2006.10.8
タイトル:WAIMH2008予演会
演者:澤田 敬氏
参加者数:39名
第5回
日時:2007.2.11
タイトル:事例検討会
演者:すずきひろこ心理療法研究室 鈴木廣子氏
参加者数:57名
第4回
日時:2006.6.25
タイトル:乳児の間主観性と閉症スペクトラム障害
演者:Pathway Charitable Trust(英国グラスゴー) Kenneth Aitken氏
参加者数:61名
第3回
日時:2006.5.14
タイトル:講演会「コミュニケーション的音楽性」
演者:Stephen Mallock氏(MARCS 聴覚研究所)
参加者数:64名
第2回
日時:2006.2.19
タイトル:事例検討会
演者:武樋保恵氏(子育て支援室・みその)
稲森絵美子氏(自治医科大学)
参加者数:73名
第1回
日時:2005.8.21
タイトル:事例検討会
演者:甲斐恵美氏(さかえ・こどもセンター)
彦坂道子氏(クリニック川畑)
参加者数:95名